top of page
hondana_fix.png
全員集合.heic
年齢ごとの空き状況もございます。詳しくは各園にお問い合わせください。

てぃだまちキッズが「本と太陽の保育を目指す理由」

各園の空き状況

usagi.png
マスクwhite.png
saru.png
tidamachi.png

絵本と太陽の保育園

JR新検見川駅前、検見川浜駅、東葉高速線八千代緑が丘にある絵本による保育が特徴の保育園「てぃだまちキッズ」

各園の紹介

以下の3つの園を運営しております。

enshokai-1_fix.png
enshokai-2.png
enshokai-3.png
八千代高津園
新検見川園
検見川浜園
suberidai.png

「てぃだ」というのは、沖縄の太陽です。

沖縄の大自然を、街を、まぶしい光で照らす太陽のように、子どもたちに明るく、健やかに育って欲しい。そんな願いをこめて「てぃだ」という名前を園につけました。

「まち」というのは、私たちが暮らす街のこと。

保育園は、子どもにとって、働くお父さん、お母さんにとって、そして地域(まち)にとっての拠点です。街に根ざして生きる。保育園から街を明るくする。そんな想いがこもっています。

「本」を大切にする理由

「絵本」の力は素晴らしい。「集中力」、「想像力」、「好奇心」を育てます。読み聞かせは、「コミュニケーション」のきっかけになるし、ストーリーから、いろいろなことを知ることができます。本は大事です。

​でも、働くお父さん、お母さんは忙しい。なかなか、子どもの隣にすわって、本を読んであげることができません。だから、てぃだまちキッズでは、たくさんの本にふれて、本が大好きになってもらいたいと考えています。

実家の両親に預けるような気持ちで

子どもをあずけて、お仕事で大活躍してほしい。

​そんなふうに考えています。そのためには、お父さん、お母さんが、保育園に安心して子どもを預けられる環境であることが大事です。実家の両親に預けるような気持ちで、安心して子どもを保育園に登園させて欲しい。子どもも、おじいちゃん、おばあちゃんの家に行くときみたいに「保育園に行きたい!」と、毎朝、笑顔で言って欲しい。

​だから「てぃだまちキッズ」では、登園時、降園時のお父さん、お母さんのお話に、本気で耳を傾けます。まだまだ小さい園ですから、全部とはいきませんが、心配ごと、悩みごとを言える園、実家のような園になりたいと考えています。

koara.png
kirin.png
kuma.png

採用情報

採用情報の文章です

bottom of page